サンゴを増やすため、志を同じくする仲間がりんぱなに集います。仲間たちに、「自分にとって、サンゴとは?」聞いてみました。みんなの想いが込められたシリーズ、第三弾は、ガイドのあきらです!
あきら
船のタラップを降りて、深い青の世界に飛込む。碧く澄んだ水の中を、太陽の光に揺らされて微粒子がきらめく。その向こうにうっすらと見える浅い崖では、魚たちが群れて泳いでいる。夢中で泳いで行く。魚たちは右へ左へときびすを返して泳ぎ去り、次に目に飛び込んできたのは、色鮮やかな海底のサンゴ礁。緑や黄色に群青色、白、茶色にピンクまで。里山の春夏秋冬を凝縮したようにも、星野道夫が撮った極北の大地のようにも見える。
ある時、石垣島の海の中で、今まで色とりどりに輝いていたサンゴたちが忽然と姿を消した。残ったのは茶色い岩盤と、それを覆う藻や海藻。魚たちも激減したように感じた。
サンゴという動物は動くことができないはずだ。一体どこに行ってしまったのか。
その大半は熱中症で息耐え(1998年)、残った者はオニヒトデ(2010年前後)に食べ尽くされた。これらは、残念ながら人が引き起こし結果と言われている。そして2016年にも98年同様の大規模白化が起こり、国内最大のサンゴ礁(石垣と西表の間)では90%以上のサンゴが死滅した。
ここ20年サンゴ礁を泳ぎながら、目に見えて消えて行くサンゴに対して「これ以上減らないでくれ」と願いつつ、大量絶滅を防ぐ方法を模索することが日常となった。過去のサンゴ礁がどうであったかを近所のオジーオバーに聞いて回ったり(よく怒られたが)、専門家の先生を訪ねて学会に足を運んだりもした。
あなたは、サンゴと聞いて何を思い浮かべるだろう。サンゴはこれといって目を惹くものでも、記憶に残りやすいものでもない。海底に生えるサンゴはそも動物なのか植物なのか、ただの石(非生命体)なのかさえ理解されていないのが現状だ。
そんな中、とある小中高一貫校から「子どもたちにサンゴ礁を見せてやってほしい」と声がかかり、その学校に石垣島産のサンゴを送る手はずを整え、研究クラブの設立などにも尽力した。生徒たちにサンゴについて教えるため、専門家の元へ足を運ぶ回数も増え、海に行けばサンゴばかりを見て過ごした。
3年前、その生徒たちを連れていった海域が目と鼻の先、という場所に事務所を移転し、周辺のサンゴ礁の現状を写真で記録したり透明度の調査を始めた。
調査海域はおおよそ3.2㎢ ほど。近くにある新城島の上地島と下地島を足した面積とほぼ同じであり、その海域の1/3を、手漕ぎのカヌー(SUPレースボードを改良したもの)だけを使って調査している。私はパドルスポーツも大好き!
先日泳いだ場所などは「昔はこう(こんなにも美しい)だったんだよ!」と思わず叫ばずにはいられないほどの豊かなサンゴ礁(追記 09/10 下のリンクが私のお気に入りのST03という場所)。だが、波に乗りながらの帰り道に見る光景は、以前は美しかったろう、なにも生えていない海底だ。その2地点は500mほどしか離れていないのに、なぜこんなにも違いがあるのか。
参考 石垣島で今、1番美しいサンゴ礁に行ってきました(2018年9月5日)石垣島エコツアー.webその違いを調べるため、2018年の夏、この調査海域のうち3箇所で、海底にサンゴの植え付けを行った。3地点それぞれが特色ある場所なのでいずれご紹介しようと思う。サンゴ植え付け基盤を提供してくださったのは鹿島建設の山木さん。山木さんもサンゴ礁の海を愛するダイバーで、サンゴ礁を保全・再生するために、サンゴ移植専用のコーラルネットを開発した方だ。
8月、僕とスタッフのつよしの2人で、海底にネットを敷設し、その上にサンゴを固定した。このサンゴの設置には沖縄県から特別な許可を頂いている。通常、この許可は民間にはあまり出ないようで専門家にも驚かれた。
「なんでそんなに真面目に研究してるの?」なんて聞かれることもあるけれど、たしかに私は研究者ではなく単なるツアーガイドだ。昔のように豊かなサンゴ礁をもう一度見たいと強く願っている一個人であり、地元業者だ。現地にいるからこそ毎日海に入れて現状を見ることができる。自分の手で何かを調べることができるし、その情報を専門家やこれからサンゴを調べたいと思っている方々と共有することができる。
この先も、沢山の方々とつながりながらこのサンゴ礁のことを見守っていきたい。できることなら、そっと手を添える程度に自然再生の手伝いもしたいのだが…。そのためには、もっともっと海を知らないといけない。
私とサンゴとの付合いはまだ始ったばかり。この先、生涯を掛けての旅の始りのようなものだと思う。今日は私の誕生日。今年で35歳になりましたが、さんじゅーご=サンゴなわけで、この1年も濃い年になって行くでしょう。
先日、海底にネットを敷設したらすぐにハリセンボンやコブシメ、ハナミノカサゴもやってきた。隠れ家として最適な構造物だが、それがいつの日かネットの上に増殖したサンゴがとってかわることを願ってやまない。
植付けサンゴの成長具合などは、このHPやブログを通して情報発信をしていきます。碧い海の未来を、どうぞお楽しみに!
つよし、ワインありがとう!
サンゴとつよしの明るい未来に、かんぱーい!^^