石垣島の農業は、サトウキビがメイン
ですが、もちろん島では野菜などの作物も沢山作られています。
 有名ものといえば「ゴーヤ」(生産量は1位じゃないけど、消費量は1位) ですね。他にも…
- ンガナー(苦菜)
 - ナーベラー(ヘチマ)
 - モーウイ(アカウリ)
 - シカクマメ、
 - 島らっきょう(僕はこれが苦手)
 - シブイ(冬瓜=とうがん)
 - ウム(紅芋)
 - オオタニワタリ
 - サクナ(長命草)
 - ターンム(田芋)
 - ウイキョウ(ディル)
 - ハンダマー(ねばねばした葉っぱ)
 - ウェンチェー(空心菜)
 - フーチバー(ヨモギ)
 - カンダバー(芋の葉)
 - パパヤー(島パパイヤ)
 - ニンニクバー(ニンニクの葉)
 
と、思いつくものだとこんな感じかな。
 上のものは方言名と和名を書いてますが、方言名は、沖縄本島、宮古、八重山の方言ごちゃまぜです。例えば、ウイキョウは石垣の方言だけど、沖縄だとイーチョーバーと言うみたいです。僕が今いる米原集落は沖縄本島の読谷村の産まれの人達が移住してきた部落で、前居たのは宮古島の人が移住してきた部落。ほかにも、いろんな職場を回ってきたので、石垣や西表、時には与那国の人からいろんな方言を教わりました。一番面白かったのは与那国だな〜。あ、教えてくれた人が(肩幅の広い恰幅のイイおばちゃん)面白かったのかな(笑)
りんぱなの畑は
今年も、そろそろそんな季節。石垣島では雪が降らなければ霜も降りないので、冬場に野菜が育ちます。その代わり夏場は葉野菜なんかは育てられません(熱すぎて)。
今年も、レタスとか、自分で使う野菜を育てようかと思います。うまくいけば、来年の春には、夏にツアー中の食事に使える野菜を植えようかな、とも思うけど。暇ならできるけど、暇すぎるのもちょっとね(笑)
まずは、一夏を越して草ボウボウになった畑の整地から。
最近中々忙しくてやる時間がないけど、早起きした朝の30分、暗くなる前の30分と、ちょこちょこやるようにしています。早く美味しい野菜が食べたいな。腐葉土も取りに行かなきゃ。いっぱい採れる場所、みつけたんだ!
(あきら)
石垣島エコツアーりんぱな

