ここ数日、りんぱなガイドのあきらは、インド人の「カクさん」と一緒にマングローブ林の中で調査をしています。
カクさんは東京工業大学の研究者で、森やサンゴ礁など、自然界の様々なステージに二酸化炭素がどれくらい貯蔵されているかを調べ底増す。
ちなみに。その測定技術もカクさんらが作ったものらしく、東工大の中でも(いや世界中でかな?)出来るのは彼だけなんだとか…。すごい方なんです。
今回はその技術を使って、石垣島のマングローブ林の実態を探っています。
石垣島のマングローブはこんな場所
マングローブとは植物の名前でなく、海と川が交わる汽水域(きすいいき)に住むタコ足のような樹木をひっくるめて呼んだ名前です(総称)。
今回はその中で
というの二種類の植物(マングローブ)を調査しています。
ヤエヤマヒルギ、オヒルギの「ひるぎ」とは、琉球王朝時代の文献に、漢字で「漂木(ひるぎ)」と記されていることに由来します。
その字の通り、この植物の種(胎生芽、胎生種子)は水に浮き、周辺のビーチや河川、また遠く離れた島の河川などで発芽し、子孫を増やしていきます。
生きものたちは、進化の過程で海から陸へと上がったとされていますが、マングローブの仲間は逆をたどる珍しいタイプの生きもの。一旦陸へとあがったものの、河川や海の近く(汽水)などに侵出したと言われています。
でも海は植物にとって過酷な環境。写真のような特殊な根(根の先端にはカエシが付いていて簡単に抜けません)を発達さたり、塩分を濾過する仕組みを作ったり。まさにイノベーションの塊のような植物なんです。電柱が折れるような台風にさえ耐えてみせるんだから凄いですよね。
根などの構造物は色々な生きものたちにも利用されています。例えばカニや、そのカニを食べる水鳥(シラサギなど)など。。
マングローブと私たちヒトの関係
さて、サンゴ礁は「自然の防波堤」と呼ばれることがありますが、マングローブ林はそのもっともたる物。
今回、調査中にソロモン諸島近海でM8の地震が発生しましたが、カクさんは「ツゥナーミィ?ジェーーゼンダイジョーーブゥ!」とまるで気にしない顔で調査を続行しました。
スマトラ島沖地震の時も、このマングローブにより助かった場所がいくつもあったと彼は語っていました。マングローブは自然が作った防壁なんです。高波が来てもこの植物が守ってくれる。彼は世界各地を調査して回ってそれを実際に見てきたと言います。
でも今回のソロモン諸島沖地震では3000人に被害が出て、家が何件も流されてしまったそうです。彼は「ソロモンのあたりには友達が沢山いる」と、とても心配していました。災害を起こすのも自然であり、災害を防ぐのも自然であることを、フィールドで肌で感じ複雑な気分です。彼は何を思っていたんでしょう。もっといろんなことをお話ししたかったな。
マングローブもサンゴも、自然の防波堤
マングローブ林は災害を防ぐ重要な防波堤ですが、海外ではマングローブ自体を切って「炭」を作って、それを日本に輸出しています。皆さんも100円ショップに行って見てみてください。100円ショップの炭は殆どがインドネシアやタイ産で、「ヒルギ」や「マングローブ」と記載されいているものもあるはずです。
また、日本はエビの輸入が世界1,2を争うエビ消費国。そもそも炭になるマングローブは、「エビの養殖場」を切開いたものから作られたものなんです。
私たち日本人は、地元の人たちにとって大事な防災設備を奪っているのではないでしょうか?
彼にそのことを言うと「大丈夫。気にしないで」と笑っていました。
でも、読んでくださったみなさん、今日からそれを意識して生活していただけると嬉しいです。
彼は大学院を出たら地元インドに帰るか、ニューカレドニアに行きたいと行っていました。
南の国が好きなんでしょうね。マングローブもあるし。
マングローブを調べる
今回のように野外調査に参加する際は僕もその調査対象について知りたいくて色々質問します。
ですが、英語はさほど解るわけでも無く。専門的なやりとりが今回は出来ないのがちょっと残念。
でも、調査自体はとても面白かったですね。
調査地点では、1箇所あたり100本程度の木を調べます。
木の樹高や幹の直径など、1本あたりそれぞれ5項目以上も測定するんです。さらに根の数、枯れ木の数など調べます!
どんなに頑張っても、1日に2カ所の測定ができれば良い方(1カ所あたり数十本もないですが)
しかもそこは沼地。長靴がぜーんぶ吸込まれるようにハマってしまうコトも。。夕方にはヘトヘトにつかれます。
お昼ご飯も、もちろん泥だらけの森の中。地面はぬかるむ泥沼なので、お弁当を置く場所も、荷物を置く場所も有りません。荷物は全て木につるし、お弁当は根の上に板を広げます。手も洗えない環境なので、きれい好きな人にはできない仕事ですね笑
でも、こういう機会は本当にありがたいです。
これはカクさんが作ってくれたインドのお菓子。あま〜くて、これを食べると力がみなぎってくるようです!
まだ残り数日ありますが、カクさんの力になれるよう全力で泥沼で働いてきます!
りんぱなでは大学や研究者、調査会社などの様々なフィールド活動をサポートしています。
海でも山でも、わりと即戦力で使ってもらえると思うので、現地で人が足りない時には声をかけてください。
追記:石垣島のマングローブ林は、上記で挙げたような開発によるダメージを受けている場所は、僕が知ってる限りはありません。今回の調査は、環境省石垣自然保護官事務所等に大学が申請をして行っているものです。