ルリガイと,ギンカクラゲ. 

ギンカクラゲ

台風後はビーチコーミング

台風の影響で海が4mの高波が押し寄せていました。
こんな日は海のツアーにも出れないので、一人のんびりと海を歩きます。
ビーチコーミングと言って、海岸に漂着した貝や人工物を拾うんです。

今日は海岸に帯状にクラゲのようなものが漂着していました。

ポリプが伸びているギンカクラゲ


ギンカクラゲ(銀貨海月, 学名:Porpita porpita

このクラゲはいつもは黒潮が流れる外洋に住んでいますが、

黒潮(温かい海)に近い石垣島では台風の時に運ばれてくることがあります。
銀貨のようにきれいな円型をしているので、ギンカクラゲの名がついたようです。
カニの甲羅のような骨格(キチン)の周囲に、青い触手(ポリプ)が放射状についています。ポリプと言えば、 石垣島で見れるサンゴたちも、堅い石のような骨格から柔らかな触手(ポリプ)を伸ばしてプランクトンを食べていますね。クラゲも、イソギンチャクも、サンゴも、実はみんな同じグループ(刺胞動物)の生き物です。

こんな風に帯状に流れ着いていました。

もうひとつ、不思議な貝が流れ着いていました。

ルリガイ

 

手にとってみると..
「なんだコレ。泡??」
石垣島の市街地には、貝を売るお店がいくつかあり、
知り合いの貝屋さんではこの貝をよく目にしますが、
生きているものを見るのは今日が初めて。
こんな泡の固まりが沢山ついている貝なんて、初めて見ます。
「これじゃ浮いちゃうよね」と思って調べてみると、、、

ルリガイ(瑠璃貝, 学名:Violetta globasa)

この貝は、自分で「泡のイカダ」を作って、海を漂う生き物のようです。

ギンカクラゲのように黒潮(温かい海)で生活していて、クラゲなどを食べて!いるようなんです。と、いうことはギンカクラゲも食べられてしまうのかもしれませんね。
貝殻はとても薄いので、ぎゅっと持つとすぐに割れてしまいそうです。

ギンカクラゲは毒性は弱いものの、刺胞動物ですから毒針を持ってます。人によっては刺されると痛くなったり、ショックになったりすることがありえるので、青いポリプが残っているうちには触らない方がよさそうです。

こうやって打ち上がった生き物たちは残念ながら死んでしまいます。 でも、ギンカクラゲの骨格は、砂地に住むカニや貝など色々な生き物にとっては自分の骨格を作るための大事な栄養源になっていることでしょう。僕が投げ網で魚を捕るように、浜辺で暮らす生き物たちも、遠い海からもたらされる栄養を喜んでいるのかもしれませんね。

(あきら)

トップの写真↓

漂着したギンカクラゲ

 

2 Comments

栗原

ルリガイを探しています。石垣島で売ってるお店があるそうですが
教えて頂けないでしょうか?

返信する

栗原 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください